291. 努力の人に学ばせる。
2019.11.10 20:00|具体的な家庭教育例|
我が子は,「努力の人」と呼ばれる人に学んでいますか。
我が子に「自分が好きだ」,「自分が好きになった」と言える子にするには,「自分」というものについてもっと考えさせてみることが必要です。

親も我が子も,「自分」をついつい友だちや兄弟姉妹などと比べてみてしまいます。
例えば,
◇友だちが算数の計算が速いと自分はダメだと思ってしまうことがあります。
◇友だちが運動能力に優れていて,かけっこをするとぐんぐん追い越されてしまうと悲しくなったりします。
いろんな場面で
「負けた。」
と思うことがありますね。でも,そんなことに負けてはいけないのです。自分に自信をもって今,全力で取り組んでいるかが大切なのです。
未来は今,創っているのです。
みなさんがよく知っているトーマス・エジソンは電気などを発明した人で,「努力の人」として知られています。幼いころは,
「この子は学校ではめんどうがみれません」
といって学校にも入れてもらえないくらいの子だったのです。お母さんが,「この子はできる子」と信じて教え続けました。

学校の教育を受けられないので,図書館などで徐々に自分で勉強したり,新聞売りをして働くことでわずかなお金をコツコツと貯め,自分の実験室を作ったりしました。
16歳ころには電信技士として働くようになり,自分の力でいろいろな科学雑誌を読んで学び続けました。
耳が不自由になったにもかかわらず,それに負けず,努力を積み重ね成功したことでも知られています。
蒸気機関車を発明したジョン・スティーブンソンは英語を使う国に生まれたのに読み書きさえできなく,工場の火をたく仕事をしていました。

ただ,機械好きだったので,機械の勉強をするようになり蒸気機関車を発明するほどになりました。
アメリカのハーバード大学と言えば,すごい大学ですが,その大学を創ったジョン・ハーバードは子どもの頃は将来全く見込みのないダメな子と言われていました。
その人が大学を創ったのです。

これらのすごい人たちの子どもの頃は,我が子の今の姿と比べると,本当に悲しい状態だったのです。
「天才とは,それをするとえらいとか苦しいとか言わずに,努力する無限の能力のある人」
と言われます。(文豪カーライル)
自分に能力があるかどうかを信じるか信じないかです。信じて今を努力する我が子にして行きしましょう。
そのために,目当てを書くときには,自分ができたかできないかわからないような目当は書かないようにさせましょう。
「勉強をがんばる」などと頑張っているのか,いないのか分からない目当てではないしっかりとした目当てにしましょう。
「どのテストもすべて90点以上とる。」
「家庭学習は,毎日50分以上は必ずする。」

こうした自分でも友だちでも,家の人でも分かる内容にするのです。
そして,この言葉をいつも我が子が自分に言いきかせ続けるのです!
我が子の「夢」は,まず,「努力の人に学ばせる」ことから始めると良いのです。そのためには,伝記などの書に親しむ生活をさせるのです。そして,
(我が子は,それを必ず実現させる。)
と強く思って応援をしていきましょう。
我が子に「自分が好きだ」,「自分が好きになった」と言える子にするには,「自分」というものについてもっと考えさせてみることが必要です。

親も我が子も,「自分」をついつい友だちや兄弟姉妹などと比べてみてしまいます。
例えば,
◇友だちが算数の計算が速いと自分はダメだと思ってしまうことがあります。
◇友だちが運動能力に優れていて,かけっこをするとぐんぐん追い越されてしまうと悲しくなったりします。
いろんな場面で
「負けた。」
と思うことがありますね。でも,そんなことに負けてはいけないのです。自分に自信をもって今,全力で取り組んでいるかが大切なのです。
未来は今,創っているのです。
みなさんがよく知っているトーマス・エジソンは電気などを発明した人で,「努力の人」として知られています。幼いころは,
「この子は学校ではめんどうがみれません」
といって学校にも入れてもらえないくらいの子だったのです。お母さんが,「この子はできる子」と信じて教え続けました。

学校の教育を受けられないので,図書館などで徐々に自分で勉強したり,新聞売りをして働くことでわずかなお金をコツコツと貯め,自分の実験室を作ったりしました。
16歳ころには電信技士として働くようになり,自分の力でいろいろな科学雑誌を読んで学び続けました。
耳が不自由になったにもかかわらず,それに負けず,努力を積み重ね成功したことでも知られています。
蒸気機関車を発明したジョン・スティーブンソンは英語を使う国に生まれたのに読み書きさえできなく,工場の火をたく仕事をしていました。

ただ,機械好きだったので,機械の勉強をするようになり蒸気機関車を発明するほどになりました。
アメリカのハーバード大学と言えば,すごい大学ですが,その大学を創ったジョン・ハーバードは子どもの頃は将来全く見込みのないダメな子と言われていました。
その人が大学を創ったのです。

これらのすごい人たちの子どもの頃は,我が子の今の姿と比べると,本当に悲しい状態だったのです。
「天才とは,それをするとえらいとか苦しいとか言わずに,努力する無限の能力のある人」
と言われます。(文豪カーライル)
自分に能力があるかどうかを信じるか信じないかです。信じて今を努力する我が子にして行きしましょう。
そのために,目当てを書くときには,自分ができたかできないかわからないような目当は書かないようにさせましょう。
「勉強をがんばる」などと頑張っているのか,いないのか分からない目当てではないしっかりとした目当てにしましょう。
「どのテストもすべて90点以上とる。」
「家庭学習は,毎日50分以上は必ずする。」

こうした自分でも友だちでも,家の人でも分かる内容にするのです。
そして,この言葉をいつも我が子が自分に言いきかせ続けるのです!
我が子の「夢」は,まず,「努力の人に学ばせる」ことから始めると良いのです。そのためには,伝記などの書に親しむ生活をさせるのです。そして,
(我が子は,それを必ず実現させる。)
と強く思って応援をしていきましょう。